こんにちは!トレーナーの馬場です。
私は、家庭犬の室内マナー、トイレトレーニング、お散歩練習、お留守番課題のお手伝いをする仕事をしています。
今日お話しするのは、初挑戦に関する心構えは「まずやってみる」ということ。
今年の6月、私は初めて梅仕事をして楽しい♪と感じました。
梅干しづくりはカビが心配…手順が分からない…道具がない…となかなか挑戦できなかったのですが、友人の一言で決行が決まりました。
友人が教えてくれた梅干しづくりの手順は5つ。
---------------------
・梅を洗って、水に漬ける。
・水気を拭きとるのをさぼらない。
・塩は10%で。
・2倍の重さで重しをする。
・焼酎はちょっぴり。ただし35度を選ぶ(25度はダメ)
---------------------
収穫時期が分からない…といつ動き出そうと悩んでいたのが「明日がいいよ!」と言われて即実行。焼酎もサイズや度数がいろいろあるのを「35度で。量は200mlでいいよ」と言われて、迷わず買い物カゴへ。
スーパーの売り場では、焼酎って実はいくつもあるんです。梅仕事をたくさんするなら、大きいサイズの方がお買い得。でも、初めて挑戦する私にとっては躊躇するサイズです。度数も20%やら25%やらいろいろあって、度数低くてもいいのかなぁと思っていました。
「間違いたくない」という気持ちと、「きちんとやるのも面倒」の2つの気持ちを言い当てられたかのように、てきぱきと言われたことをそのまま行動に移しました。
さて、7月に入った34℃を越える猛暑のある日、私は梅を干しました。干し網に並べて外に出ると、陽射しがジリジリと照り付けています。
初めて作った梅干しの出来はというと…カリカリな梅干しができあがりました。収穫時期は間違っていなかったのですが、塩漬けにする前に黄色くなるまでは待つステップが抜けていたようです。
収穫後1日は梅が黄色くなるのを待ってみたのですが、どれぐらいが「正しい黄色?」と悩むぐらいなら漬けてしまえ!と前日の勢いで塩漬けにしてしまったのです。
初挑戦の梅干しは、成功とは言い難いですが、カリカリ梅とゆかりのおにぎりが、うちの作り置きごはんに加わりました。完熟梅でない梅干しの出来が心配でまだ人にあげることはできないことがちょっぴり悔しいですが、ひとまず「最初の失敗」が無事に済みました。
どんなことでも初めて取り組む時に「失敗したくない!!」と気にして動き出せないことありませんか?
失敗しないために、あらかじめ調べたり、準備をしたりすることはもちろん大事で、私の梅干しづくりももう少し丁寧に調べていたら、きっと失敗はしなかった…かもしれません。
ただ、今年の暑さでぐったりしている自分が「完璧に調べてから取り組むべし!」と決意していたら、実行しなかったのではと思います。まずは、1個失敗(ただし、食中毒などの事故を起こさないで)できたことは、最初の一歩として大きいのです!(たぶん…)
梅干しづくりの時にも、相棒犬は馬場の隣にいました。家庭犬のトレーニングでレッスンを受けられる方は、「特別なスキル(競技会の参加やオフ会などへの参加)」を目標にされる方もいますが、何よりも「日常の何気ない何か」を共有できることを目標にしてみて下さい。
そのための、小さな挑戦を一緒に見つけていきましょう。
---------------------
物を見る
物から離れる
---------------------
小さな経験の積み重ねこそが、普段の生活で愛犬が「飛びつかない」室内マナーを学ぶのに役立ってきます。
相棒犬は、私が梅仕事の手順を教わっている間、私たちの足元にいたミノムシが、動くのを見つめていました。落ち葉の前で踊る相棒犬に首を傾げて見ていた友人は、ミノムシに気が付いてふっと笑みをもらしました。(余談ですが、ミノムシさんは無事です)