ページ

2025年7月31日

初挑戦の心構え

こんにちは!トレーナーの馬場です。

私は、家庭犬の室内マナー、トイレトレーニング、お散歩練習、お留守番課題のお手伝いをする仕事をしています。

今日お話しするのは、初挑戦に関する心構えは「まずやってみる」ということ。

今年の6月、私は初めて梅仕事をして楽しい♪と感じました。
梅干しづくりはカビが心配…手順が分からない…道具がない…となかなか挑戦できなかったのですが、友人の一言で決行が決まりました。

友人が教えてくれた梅干しづくりの手順は5つ。

---------------------
・梅を洗って、水に漬ける。

・水気を拭きとるのをさぼらない。

・塩は10%で。

2倍の重さで重しをする。

・焼酎はちょっぴり。ただし35度を選ぶ(25度はダメ)
--------------------- 

収穫時期が分からない…といつ動き出そうと悩んでいたのが「明日がいいよ!」と言われて即実行。焼酎もサイズや度数がいろいろあるのを「35度で。量は200mlでいいよ」と言われて、迷わず買い物カゴへ。

 

スーパーの売り場では、焼酎って実はいくつもあるんです。梅仕事をたくさんするなら、大きいサイズの方がお買い得。でも、初めて挑戦する私にとっては躊躇するサイズです。度数も20%やら25%やらいろいろあって、度数低くてもいいのかなぁと思っていました。

 

「間違いたくない」という気持ちと、「きちんとやるのも面倒」の2つの気持ちを言い当てられたかのように、てきぱきと言われたことをそのまま行動に移しました。


 

さて、7月に入った34℃を越える猛暑のある日、私は梅を干しました。干し網に並べて外に出ると、陽射しがジリジリと照り付けています。

初めて作った梅干しの出来はというと…カリカリな梅干しができあがりました。収穫時期は間違っていなかったのですが、塩漬けにする前に黄色くなるまでは待つステップが抜けていたようです。



収穫後1日は梅が黄色くなるのを待ってみたのですが、どれぐらいが「正しい黄色?」と悩むぐらいなら漬けてしまえ!と前日の勢いで塩漬けにしてしまったのです。

初挑戦の梅干しは、成功とは言い難いですが、カリカリ梅とゆかりのおにぎりが、うちの作り置きごはんに加わりました。完熟梅でない梅干しの出来が心配でまだ人にあげることはできないことがちょっぴり悔しいですが、ひとまず「最初の失敗」が無事に済みました。

どんなことでも初めて取り組む時に「失敗したくない!!」と気にして動き出せないことありませんか?

失敗しないために、あらかじめ調べたり、準備をしたりすることはもちろん大事で、私の梅干しづくりももう少し丁寧に調べていたら、きっと失敗はしなかった…かもしれません。

ただ、今年の暑さでぐったりしている自分が「完璧に調べてから取り組むべし!」と決意していたら、実行しなかったのではと思います。まずは、1個失敗(ただし、食中毒などの事故を起こさないで)できたことは、最初の一歩として大きいのです!(たぶん…)

梅干しづくりの時にも、相棒犬は馬場の隣にいました。家庭犬のトレーニングでレッスンを受けられる方は、「特別なスキル(競技会の参加やオフ会などへの参加)」を目標にされる方もいますが、何よりも「日常の何気ない何か」を共有できることを目標にしてみて下さい。
そのための、小さな挑戦を一緒に見つけていきましょう。
---------------------
物を見る

物から離れる
---------------------
小さな経験の積み重ねこそが、普段の生活で愛犬が「飛びつかない」室内マナーを学ぶのに役立ってきます。

相棒犬は、私が梅仕事の手順を教わっている間、私たちの足元にいたミノムシが、動くのを見つめていました。落ち葉の前で踊る相棒犬に首を傾げて見ていた友人は、ミノムシに気が付いてふっと笑みをもらしました。(余談ですが、ミノムシさんは無事です)

2025年6月26日

いろんな「お散歩記録」

 「お散歩記録」の写真を飼い主さんから送っていただきました。

をおおまかに分けて並べてみました。

「小さくて大きな」



「お腹が満たされたんですか?川鵜さん🍀」




「僕のオモチャに似ている」


「横断中に遭遇」


「毎夏の工事現場…今は日常風景」



「落ち葉がいっぱい」


「極寒のハイキング」


「みんなで見た日の出」




「2月なのにぽっかぽか」


「食べられる実はないかな」



「いつもいい声、聞こえてましたよ」




「友人から教わった鳥観察のコツ」

ワンコがのぞき込んでいた物、一緒に歩いている時ふと目についた何か、またワンコが楽しそうに歩いていた場所を選んでいただいたんだなぁと思います。

この写真記録を見て「どうしてワンコが写ってないの?」と思われた方もいらっしゃると思います。

これらの写真たちは、飼い主と犬が「一緒に目にしたもの」の1つです。愛犬と対面でいるよりも、同じ視界を共有している時間を、再度意識する小さな「きっかけ」になります。

写真を私に送って下さった時、ワンコの様子も一緒に書いてくれた方もいらっしゃいました。写真の横に小さなメモ(今回のようなタイトルでもOK)や、お散歩中に見たものを書き留める時、愛犬の様子も横にちょっぴり書き留めてみてもいいと思います。


今回の写真募集は、私が単純に飼い主さんがワンコたちと出かけた話を聞くのがすごく好きだというのもありました。お出かけ先は特別な場所である必要はなくて、いつも歩いている場で気づいたこと、あるのではと思います。

今回、写真以外での「見たもの」では野生動物との遭遇がいくつか挙がりました。

ウリボウ・野ウサギ・イタチ・アオダイショウ・狸・タカチホヘビ…写真を撮る余裕はなくても、愛犬と一緒に見た「何か」は印象深いものです。


ちなみに、トレーナー馬場が最近撮った写真はこちらです。
「これは何???」と突っ込まないで下さい…。

「相棒犬とカニ探しの時間」

2025年5月29日

お散歩中に「見たもの」を書き留める

 こんにちは、トレーナーの馬場です。普段は愛犬の室内マナーやお散歩練習、留守番練習のお手伝いをしています。

 あなたは、犬のお散歩中に見たもの、覚えていますか?

 思っている以上に「目にしても気づいていないもの」ってあります。たとえば、5月に咲く黄緑色のキウィフルーツの花。甘い香りがほんの少し漂っていますが、せかせか歩いていると、花は緑色の葉に隠れてしまってあまり目立ちません。ご近所さんの畑に目をやると、支柱はまっすぐのものだけでなく、ねじ巻状の支柱も使われています。

私はお仕事のシッターで、いろんなお散歩コースを歩く機会があるのですが、毎日同じお散歩コースを歩いていても、周りの変化に気づくことは、犬のボディランゲージに気づくきっかけにもなります。

お散歩中に「気づく」ためには、「記録する」ことが効果的です。記録ってめんどくさい…と思われた方も、簡単な方法で一度試していただきたい!

1つ目はスマホで見た風景を撮ること。愛犬の写真を撮る方は多いですが、「愛犬と一緒に過ごした場」を記録することは案外少ないものです。特に犬がカメラを苦手にしている場合、無理に愛犬を撮るよりもずっと犬への負担をぐっと減らせます。

この時、撮りすぎてスマホに夢中にならないように、「1枚だけ」に決めることがポイントです。スマホを構えると、リードをうっかり引っ張ってしまう心配があるなら、他の方法をお奨めします。


2つ目は手書きのメモを書くこと。日記やスマホ、もしくはのちのち捨ててしまうカレンダーに「見たもの」を書くのもお奨めです。この時「文章を書こう」とは決して思わないで下さい。1秒でぱっと浮かぶもの。例えば「黒い猫」「小さい柿」「アストロメリア」など後で見た時に「これは暗号??」と自分でもわからなくなるぐらいの単語でも大丈夫。LINEの自分宛てメモも便利なツールです。 

さて、キウィの花は小さな実へと姿を変えました。私は昨年キウィフルーツの実は目にしたのですが、あるはずの花には気づいていませんでした。犬のボディランゲージと一見関係ないように見えますが、飼い主が足を止める「定番の場」があると、愛犬も自然にそこに足を止めたり、ちらりと飼い主の方をみたりするタイミングが増えたりします。

お散歩中の課題が多いと、どうしても「犬の様子(吠えないかな?拾い食いしないかな?」と犬ばかりに目がむきがち。でも、犬のボディランゲージに気づくには、周りに目をやることも大切なんです。 

ぜひ、今日のお散歩から「見たものを1つだけスマホで撮る」試してみて下さいね。

ちなみに私は、先日手書きで「大きな穴」と日記に書き留めました。後日、その向かいのお家のおばあちゃんに会った時にお聞きしたところ、駐車場奥の雑草を埋めるための穴であることが判明しました。

2025年4月17日

トレーニングは「失敗を避ける」とは違うということ

いつもトレーナー馬場の失敗談を見ている皆さん。実は、失敗や心配ごとがあることは、決して次に進めなくなるとは限らないということを伝えたいと思います。

 

私は少し前に相棒犬と雪山登山に行ってきました。

 



登山での安全対策は十分か?

雪道の運転はできるのか?

そもそも、寒い山歩きを相棒犬は嫌がらないか?

 

そんな懸念事項を抱えながらも、群馬県まで遠征。相棒犬は、保護した頃は街中歩きが下手で、人や犬がいない場所を選んで歩いていました。今でこそ、近所のワンコさんと一緒に歩いたり、お隣さんのウォーキングにご一緒することがありますが、最初は「行ける場所」を少しでも増やしたいと思いで続けていた山歩き。この活動は、当初思っていた以上に、私たちの行動範囲を広げてくれました。

 

私は早朝の雪道が不安だったので、気温が上がってから目的地に向かいました。山道の中途にある駐車場は運よく1つ空きがありました。早朝から歩いていた登山者さんが、ちょうど下山したところでした。

 

相棒犬は、車から降りてうーんと伸びをすると、車の横でぺたんと座りました。馬場が登山靴に履き替え、荷物を詰めなおす時、以前は車内で待たせていましたが、今は状況を見て車の横で待たせています。

 

山道に入ると、前日に降った柔らかい雪が私たちの足跡を残します。万が一の道迷いの不安を少しでも減らすため、コースは冬前に何度か歩いており、どのぐらいで分岐点に着くかは把握しています。

 

分岐点では、少し迷ってから他の登山者の足跡がない方のコースを選びました。この道なら、もしも雪が深かったとしても、道幅が広く安全に戻って来られる。ずぼっと足が埋まる感触に、飛び跳ねながら歩く相棒犬の足取りは軽やかです。時折、鹿の気配を感じてか鼻をひくひく動かしながら足を止めては、こちらを振り返ります。

 

無事に山頂に続く尾根にたどり着いた時、ふと、足元のアイゼンが忽然と消えていることに気づきました。そういえば、下山中の人とすれ違う時に、私は前のめりに転びました。左足を何かに取られたことを覚えているので、その時の衝撃でアイゼンを落としてしまったのかもしれない。下山にかかる時間は、予定よりも長く見積もる必要がありそうです。

 

不安を減らすには、準備が必要だけど、やってみないとわからないことも、たくさんある。

だからこそ、私はレッスンで会う飼い主さんたちに「まずやってみて下さい」を伝えたい。

---------------------

お散歩が下手です。

お手入れが苦手。

車酔いが心配…。

お隣さんに吠えてしまう。

「力づくで何でも解決してしまえ!」と乱暴なトレーニング方法を実施する飼い主さんは、減ってきています。一方で、できないことは「無理させないためにやらない…」と機会自体をなくしてしまうことも、愛犬の行動範囲をぐんと狭めてしまうことを知って下さい。

 

飼い主さんにもワンコにも、新しい「できた!」経験を提供できるトレーナーであるために、私は、毎日「失敗」と「うまくいった!」を交互に重ねながら生活しています。

---------------------

山頂では、雪山とは思えない程の暖かい陽気に、相棒犬は足を崩してお昼寝を始めました。私はそこでホットケーキを焼いて食べた後、ゆっくり下山しました。

途中、私が派手に転んだ場所の傍の木に、私が落としたアイゼンがひっかけてありました。




2025年3月13日

ゆっくり食事と。ゆっくり珈琲タイムと。

おはようございます!トレーナーの馬場です。いつもは、家庭犬の室内マナーやお散歩練習、お留守番課題に取り組む飼い主さんとお仕事しています。

私は朝一番で、お湯を沸かして珈琲を淹れる習慣があります。

今朝は少しだけ違うことを考えていました。「あっ、珈琲よりも白湯の方がいいかも…」と迷っていたら、沸かしたお湯が少し冷めました。

私は少し冷めたお湯で、やっぱり珈琲を淹れました。いつもと比べて苦みが少ない珈琲。目を覚ますために無理やり口に押し込んでいた珈琲の代わりに、今朝は5分だけコタツに座って珈琲を飲んでいます。相棒犬は、コタツの布団にもたれかかって寝息を立てています。

--------------------- 

飲み物や食べ物をどういう状況で口にするのかは、犬にすごく大事な生活要素です。

私は食に関して印象に残っている犬がいます。訓練所時代にお世話をしていたジャーマンシェパードの女の子です。ジュリアという名の小柄なシェパードは、1歳前後の育ちざかりのはずが食が細く、よくごはんを残していました。どうやって食べさせたらいいのかで、10代の頃の私や仲間たちは犬舎に行く度に頭を抱えていました。

ジュリアのいる犬舎に何度も足を運び「ちょっとずつでもいいから…」と食事の回数を増やしてみたり。外遊びで少し楽しそうな動きをするようになった頃からは手からなら食べるので「いっそ全部のごはんを手から食べてもいいから」と試してみたり。

私が担当だった時、ごはん量が増えたか…と結果をみると、あまり効果はなかったです。

今考えてみれば、環境を変えて、もう少しでもジュリアが落ち着いていられる場があれば、違っていただろうと冷静に思います。

訓練所の犬舎は、時として騒々しくなります。複数の犬がトレーニングを期待するパンティング(荒い呼吸)が聞こえたり、吠え声も重なれば大音量になります。

今なら「落ち着いて食事を楽しむ場」が犬舎でなければいけないとは、私は考えません。
人がいる場で食べなければいけない!
他の犬がいる場でも落ち着けるコでなければいけない!
トレーニングにフードを使わなければいけない!
今できないことをするためにもっともっとがんばらなければいけない!

そうしたプレッシャーがない場を作れたら、ジュリアはもっと「楽しく」ごはんを食べたに違いありません。ジュリアは防衛訓練には向いていないシェパードとして、一般家庭に引き取られた話をのちに先輩から聞きました。

私はその後、自分自身で訓練業を始め、訪問レッスンをするようになりました。
訓練業を生業にして、15年になります。家庭犬のトレーニングのためにお家にお伺いしていると

「お手入れ(足ふきやブラシ)で咬む」
「リードの着脱時に咬む」
「お散歩が苦手で引っ張ったり吠えたりする」
などの問題の前に、まず取り組みたいのが

「食が細くて体重が増えない…」
「食べてもすぐにお腹を壊す…」
「フードを入れても食べないので置きっぱなし…」など食に関する心配ごとです。

先月からレッスンを開始した5ヶ月のトイプードルの女の子。私が飼い主さんにまずお願いしたのは、ごはんに関する記録です。
朝ごはんの量。朝ごはんの食べ方。
夜ごはんの量。夜ごはんの食べ方。
おやつの内容。食べた場所。おやつの食べ方。

ドライフードは食べたり食べなかったりするので、トッピングするなら用意の段階で。食べなかったから美味しいものを追加するのは控えてもらいました。

さて、愛犬の食事記録を始める前に、飼い主さんに繰り返しお伝えしたことが1つあります。

それは「記録した内容(食べたか食べなかったか)に対して一切評価しないで下さいね」ということ。評価しないというのは、「いい」または「悪い」の判断をその場ではしないということ。

楽しく食べることを目標に記録をつけるのだから「食べなかった…」とその都度落ち込んでしまうと、記録すること自体が嫌になります。その場で評価することは、記録者の負担になってしまう。記録する時に、感情を持ち込まないことこそが大きなコツ。そうすることで、例えば1週間分のデータを集めることができます。

結果に対する評価は、あえて「記録を一旦締め切って」から行います。

「動作(状況を見て手を動かして書く)」と
「評価(データを見て、それについて考える)」を
切り離すことは、最初に馴れるまでは難しいですが、課題の対応策を選ぶ前に、一度やってみてほしいです。2つを切り離すいことで、新しい視点が見つけやすくなるため、犬の食事環境を改善するのに必ず役立ちます。